【猛暑に効果あり】エアコン室外機の日よけの効果は?上手に使って快適な空調を
この記事の著者のタカシー→といいます。
私は空調の仕事に携わった18年の間に、多くの現場でエアコンのメンテナンスや修理を経験してきました。
上記の疑問に応える記事を書きました。
- 第三種冷凍機械責任者取得済み
- RCC登録冷媒回収技術者資格取得済み
この記事ではエアコン室外機の日よけの効果の有無についてがわかります。
また、紹介する『室外機の日よけの種類と効果的な使い方』を実践すれば、今よりもエアコンを快適に使用することができますよ。
エアコンのサービスマンをしていた時に「猛暑でエアコンの効きが悪くなった」というユーザーさんのところで実践してもらい、多くの反響をいただいていました。
室外機の熱交換器が汚れによる目詰まりを起こしていても、エアコンが正常運転することの妨げとなります。
— taka-sea (@tiba_shang) July 20, 2024
室内機のクリーニングをご検討の場合は、室外機のクリーニングがオプションで選択できる業者がおすすめですよ!! https://t.co/wmud6Tz7ju
猛暑でエアコンの効きが悪くなったと感じている場合にも改善のアドバイスになるかもですので、記事を最後まで読んで実践してみてくださいね!
エアコン室外機の日よけに効果はあるの?
結論から言うと効果はあります。
理由は、室外機を直射日光から守ることで得られるメリットが多いから。
- 省エネ運転できる環境が作れる
- 省エネ運転することで節電効果が得られる
- エアコンの効き自体が良くなる
- エアコンの寿命を延ばす効果が得られる
室外機ではファン(前面のプロペラ)でしっかりと熱を逃すことで、エアコンの能力が発揮できる仕組みになっています。ですが、室外機周辺が熱ごもりしてしまうと十分な放熱ができずに能力が発揮できなくなります。
また、エアコン自体の寿命を縮めてしまうことにもなります。ですので、室外機を直射日光から守るメリットは多いです。
メリット1:省エネ運転できる環境が作れる
直射日光から守ることで室外機にかかる負荷が減り、過度な能力を使わずにエアコンは動きます。
結果、エアコンが省エネ運転できるようになります!
メリット2:節電効果が得られる
冷暖房をするために欠かせない、エアコンの心臓部であるコンプレッサーという部品。このコンプレッサーを動かす時に大きな電力がかかります。
省エネ運転が実現することで、電気代を抑える効果がありますよ!
メリット3:エアコンの効き自体が良くなる
室外機を過熱から守ることで正常に近い状態でエアコンが動きます。その結果、室外機でじゅうぶんな熱交換が行われることで能力が発揮されることに。
熱交換率が良くなることで、エアコンの効きも良くなりますよ!
メリット4:エアコンの寿命を延ばす効果が得られる
室外機にかかる負荷を小さくすることで『省エネ・節電・エアコンの効き』に大きく効果が出ることを解説しました。
さらに、負荷が小さくあることでエアコン自体の寿命を延ばすことができます。
室外機の環境を良くすることと合わせて、室外機の洗浄をすることでよりメリットを得やすくなりますよ!
エアコンのクリーニングに関しては【メリットだらけ】エアコンクリーニングの効果と必要性【長寿命化】で詳しく解説しています。
室外機の日よけの種類と効果的な使い方
室外機の日よけに効果があることは説明しましたが、使い方を間違えると逆効果になります。
なので、使い方を間違えないように日よけの種類と効果的な使い方を概説しますね!
遮熱シート
室外機の天板に載せるタイプの日よけです。
こちらで購入できます
すだれ・よしず
すだれやよしずによる日よけです。
すだれ・よしずを使用する際は、前面に隙間をあけることがポイントです。隙間がないと室外機周辺が熱ごもりして、かえって逆効果になります!
こちらで購入できます
室外機カバー
室外機を丸ごと覆うタイプのカバーです。
このタイプが1番頑丈ですが、室外機周辺が熱ごもりしやすくエアコンの能力を落とす可能性が1番高くなります。
こちらで購入できます
日よけ以外にエアコンを快適に使用する方法は?
エアコンの効きをよくする目的で日よけを試してみたけど、あまり効果が感じられない・・・。
『エアコンの効きをもう少しだけ良くしたい』という場合の、日よけを使用する以外の方法もご紹介しますね!
室外機に水をかける
室外機に水をかけることで室外機自体の温度が下がり、猛暑の中でも本来の能力が戻ります。
ですが、これはあくまでも急場しのぎの手段になりますので日常的に行うことはあまりおすすめできません。
本当はおすすめしたくないのですが、猛暑でエアコンの効きが悪い時の急場しのぎの手段があります。
— taka-sea (@tiba_shang) July 20, 2024
室外機が過熱でキャパを超えると、制御運転に入りエアコンの能力が一気に下がります。
本当にあまりおすすめはできないのですが、室外機に冷たい水をかけると一時的に復活することがあります。…
方法1:真上から水をまんべんなくかける
室外機に水をかけるときは、必ず真上からかけるようにしましょう!
というのも、イレギュラーな水のかかり方があると漏電や故障の原因になるからです。
熱くなりすぎてキャパオーバーになった室外機が生き返りますよ
方法2:室外機の天板にタオルを敷く
室外機の天板にタオルを敷いて、タオルの一部を水を入れたバケツに入れる方法です。
タオルを水につけておくことで毛細管現象が起きて、バケツの水が空っぽになるまではタオルが常に濡れている状態になります。
寝れたタオルが天板にあることで、室外機の極端な過熱を抑えることができますよ!
室外機周辺に打ち水をする
室外機周辺に打ち水をすることで、室外機周辺の温度が下がります。
かなり古典的な方法ではありますが、猛暑では効果が出ますよ!
室外機に水をかけるのも打ち水も効果はありますが、あくまでも急場しのぎの手段です。
室外機の洗浄をする
室外機の洗浄も非常に効果的です。室内機のクリーニングのことは耳にしたことがあるかと思いますが、室外機も洗浄をする効果が期待できます。
- 熱交換器の目詰まりで冷媒ガスの圧力が異常に高くなる
- 熱交換器の目詰まりで冷媒ガスの温度が異常に高くなる
- 圧力・温度が異常に高くなり、室外機が制御運転になる
- 制御運転が続くことでエアコンの効きが悪くなる
- 制御運転が続き、故障などのトラブルにつながる
こちらは脅しではなく本当に起こりうることです。室外機の設置環境にもよりますが、定期的に洗浄をすることは室外機にとっても利点が多いですよ!
室内機のクリーニングを業者さんに依頼する際に、オプション内容に室外機の洗浄があるとお得ですよ。
おすすめのクリーニング業者さんについては【関東版】家庭用エアコンクリーニング業者8選【料金の比較とTOP3】でご紹介していますので参考にしてみてください!