人工股関節体験記
PR

【おすすめです!】股関節痛が辛かった時期に役立ったサービスやアイテム

タカシーー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回の記事は久々に、股関節痛の話題について触れようと思います。

もしかすると、当事者でない方は想像がつかないかもしれません。

股関節痛が本当にひどくなると、一歩を踏み出して体重を乗せただけで悲鳴をあげそうになります。

おおげさに聞こえるかもですが、これは事実なんです。

歩くことおはおろか、日常生活で出来なくなることが少しずつ増えていきます。

例えば

  • 階段が上がれなくなる
  • お風呂に入るのが辛くなってくる
  • お手洗いで用を足すのもひと苦労
  • 買い物にも行か(行け)なくなる
  • そもそも、歩行が困難になってくる

もちろん、症状や個人差はかなりあると思いますが。

ところで私はというと、2019年に左脚を人工股関節前置換術の手術を受けました。

手術前のいちばん辛かった時期には、日常生活で様々な不便が生じたんですよね。ですが便利なサービスやアイテムを利用することで、辛い時期を乗り越えることができました。

そこでこの記事では、実際にわたしが手術前に利用して生活を支えてもらったサービスやアイテムをご紹介します。

現在まさに

  • 股関節痛で悩んでいる
  • 手術を受ける予定になっている
  • 術後のリハビリ生活をしている
タカシー→
タカシー→

こういった方にとっては、少しは参考になることがあると思いますよ!

「股関節痛で辛い、この時間を少しでも楽に過ごしたい!」そういった方は、最後まで目を通してみてください。

おことわり

前提として、わたしは医療従事者ではありませんし股関節痛に対して詳しい知識はありません。なので股関節痛の改善へのアドバイスや医療的なお話はいっさい出来ませんのでご了承ください。

「こんな人もいるんだな!」と、エンタメ感覚でお読みいただけたら幸いです!

 

著者の簡単な病歴:現在は保存療法中

タカシー→
タカシー→

わたしの簡単な病歴をご紹介しておきますね。

 

時期症状当時の心境通院
2017年 秋頃左脚の鼠蹊部(そけいぶ)に軽い違和感「疲れが溜まっているのかな・・・」整骨院に通い始める
2018年 初頭左脚の鼠蹊部の痛みが慢性的になるが歩行はできる「左脚が痛い時間が長くてしんどいな・・・」整骨院を継続
2018年 夏頃左脚の鼠蹊部の痛みがひどくて歩行もキツくなる「歩くのが痛すぎて仕事をしているのが辛い」整骨院を継続
2018年 11月歩行時の痛みが酷くて仕事にならない「整骨院の効果が感じられないから整形外科に行ってみよう」整形外科を受診して
難病であることを知り
手術を決断する
2019年 1月仕事を退職して療養生活と手術の準備をする「早く手術を受けてこの痛みから解放されたい・・・」手術を受ける病院で自己血の採取や様々な検査を受ける
2019年 2月人工股関節前置換術を受けて、痛みから完全に解放される「手術を受けてよかった。嘘みたいに痛みが無くなった!」2週間の入院
(リハビリ期間含む)
2019年 3月・術後の傷が痛み発熱
創部感染症になる
「退院したばかりなのに・・・。もう嫌だ」3週間の再入院
2019年 5月・術後の左脚は順調!
右脚が痛み始める
「今度は右脚か・・・もう再手術は嫌だ」自宅療養
2020年 春頃・左脚は順調そのもの
・右脚が手術前の左脚と同じ症状
「手術をせずにこの痛みを取る方法はないかな」股関節専門サロンに通い始める
2024年 秋頃・左脚は順調そのもの
・右脚も保存療法の甲斐があり、痛みがかなり和らいでいる
「このままいけば、右脚の手術を回避できそうだ!」上記のサロンに通いつつ、自宅でセルフケアを行う日常

現在は継続して股関節専門サロンにて自宅でもできるセルフケアのアドバイスをもらいながら、手術回避に向けて暮らしています。

 

とにかく歩くことに必死だった

※画像はイメージです

ふだん無意識にやっていることができなくなるとめちゃくちゃ不便です。

特に歩くことです。歩けないと不便なことが一気に増えます。

 

靴をサッと履けなくなりました

「さて出かけよう」そう気合を入れて玄関に向かうのですが、まず靴を履くことでつまづきます。

普通に考えたら「え?靴履くだけでしょ」と思いますよね。

そんな簡単なことができないんです。

靴を履こうと思っても屈めないので靴べらをめちゃくちゃ使うようになりました。

生きていく上でこんなにも靴べらを使うとは思ってもみませんでした。

しかも普通の靴べらだとかがむ角度が深すぎて使えないんです。悲しい・・・。

タカシー→
タカシー→

そこで重宝したのが長い靴べらなんです。

 

全長80cmの靴べら

わたしが実際に使用しているのがこちらの靴べらで、IKEAの靴べらです。

IKEAオンラインで販売されているようですよ!

わたしは身長が173cmでこの靴べらがちょうどいい長さです。

 

全長60cmの靴べら

「もう少し短めでもいいかな」という方は、アズマ工業さんの60cmの靴べらも使い勝手がいいですよ!

▼商品はコチラで確認できますよ

タカシー→
タカシー→

わたしは最初にこの靴べらを使用していたのですが「もう少し長めのはないかな?」と思いIKEAの靴べらを買いました。

60cmの靴べらって便利さがあまり想像つかないかもしれませんが、使ってみたら「股関節痛の人が使うにはめちゃくちゃ優しい!」というのがわかるはずです。

今でも継続して使用しており、手放せなくなっています。

 

杖が必需品でした

本当に痛みが辛かった時は痛みの軽減に対して効果は感じられませんでしたが、体を支える目的で杖を使用していました。

タカシー→
タカシー→

場面によって違うタイプの杖を使い分けていましたよ!

 

いざという時のための杖

股関節痛がある人
股関節痛がある人

基本的には杖を持たずに出かけるつもりなんだけど、もしかしたら使うかも・・・

そんな場面ってありますよね。

「調子がいいから少し長めに歩いてみようかな!」こういう時って「不安だから一応、保険で杖を持っておきたい」そんなふうにも考えると思うんです。

実際にわたしがそうだったのですが、カバンの中に折りたたんで入れられるタイプの杖を使っていましたよ!

▼商品はコチラで確認できますよ

 

日常的に持ち歩くなら

出典元:Amazon

今日は1日歩き回るから杖が必須!という場合にはこちらを使用していました。

特徴としては

  • グリップが握りやすい
  • とにかく軽い!(395g)
  • 長さ調整がしやすい

が挙げられます。

12段階で長さ調整ができるのも特徴です。

杖の長さを合わせる重要性

わたしが人工股関節の手術を受けた入院中のリハビリ中に、理学療法士さんから杖の長さについて色々と教わりました。

その時に「タカシー→さんは杖が少し高すぎですよ」と言われたのが印象的でした。なんでも自分の身長に対して高すぎても低すぎても、体に負担がかかってしまうらしいんですよね。

なので杖は、細かく長さ調整ができるものがおすすめです。

タカシー→
タカシー→

普段使いの相棒的な存在にするのであれば、こちらの竹虎さんの杖がおすすめですよ!

 

がっちりサポートを期待するならこれ

出典元:Amazon

このタイプは、歩行がいちばん辛かった時期と術後の入院中にかなり重宝しました!

というのも、この杖は「握る」というよりも「どこかにつかまりながら歩く感覚」に近いという感じ。

下の画像を見てもらうとわかるのですが「前腕をがっちりガードしてくれて、手の平をグリップの上に乗せる」みたいな感覚になるんですよね。

引用元:amazon

体重をしっかりかけても安定感がある杖を使用したい方にはおすすめですよ!

タカシー→
タカシー→

このタイプの杖は両手で2本使用している方をよく見かけますね!

 

 

傘に取り付ける杖先

実はわたしは持っていないのですが「え!?こんな便利なものがあるの!?」と驚いたのがこの傘です。

もしかしたらお持ちの方もいらっしゃるかもですが、知っていたら絶対に持ち歩いていたと思います。

タカシー→
タカシー→

この傘は使用してことがないのでレビューすることができません。ごご了承ください。

▼商品はコチラで確認できますよ

  

スニーカーのインソールも工夫しました

自分が歩く姿を鏡で見て驚愕したのですが、ものすごくX脚になっていたんですよね。

X脚が原因で股関節痛が酷くなったのか、その逆なのかはわかりませんが…。

対策としてスニーカーのインソール(中敷き)を替えてみました。

タカシー→
タカシー→

インソールは今でもX脚対策のものに入れ替えていますよ。

「そういえば自分も・・・」と思われた方は、下記のインソールを参考にしてみてください。

 

▼こちらの2点のインソールは今でも使っています。正直、効果が出ているのかがわかりませんが、歩行時のクッション性の良さはかなり感じられますよ。

タカシー→
タカシー→

値段も手頃で取り付けも簡単に出来るのでおすすめですよ。

  

人混みを避けました

いつの間にか人混みを歩くのが怖くなっていました。「ぶつかって倒れたらどうしよう…」という恐怖感があったんですよね。

周りの方が多少でも気にかけてくれたらいいのですが、現実問題そうもいかないですよね。

追突などによる転倒事故が防ぐ目的で「自分の足に不自由がある」ということを周囲に知らせることも重要だと思います。

▼商品はコチラで確認できますよ

ヘルプマークとは?

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
 ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示等を、平成24年10月から都営地下鉄大江戸線で、平成25年7月から全ての都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始し、さらに、平成26年7月からゆりかもめ、多摩モノレール、平成28年12月から、都立病院へと拡大して実施しています。
 また、平成26年7月から民間企業への働きかけも実施しています。
 ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席を譲る、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

タカシー→
タカシー→

着脱が簡単なので、カバンやその日の持ち物につけておくといいですね!

 

【布団】クリーニングパンダ

 

買い物に行けない時は宅配が便利だった

ちなみにわたしは妻帯者で子供も3人います。今でこそ子供たちも大きくなりましたが、わたしが手術をする前は3人ともまだ小学生以下でした。

妻も仕事で家を空けることが多かったため、休職中だったわたしが家事をすることが多かったんです。ですが、なにせ歩くのが辛い…。

そこで利用して助けられたのが、さまざまな通販サービスです。

 

なんでも揃う通販サービス

日用品などの買い物はamazon楽天市場などのECサイトがおすすめです。

というのもamazonも楽天市場も「日常生活に必要なもので揃わないものはない!」そう言っても過言ではないんですよね。

例をあげると・・・

▼amazonだけでも、これだけのものが揃います。

amazonの商品カテゴリー

 

▼楽天市場もこれだけのカテゴリーがあります。

楽天市場の商品カテゴリー

実店舗に出かけたらおそらく、何店舗も回らないと揃わない量なはずです。

タカシー→
タカシー→

早ければ翌日(場合によっては当日)に届いたりするので、急ぎの商品でも安心です。

というわけでamazonや楽天市場は利用しない手はないですよ!

 

ネットスーパーが想像以上に便利

食材の買い物に行けない時は、ネットスーパーの一択です。

というのも、ネットスーパーでは食材以外でもかなりのものが揃います。

具体的にご紹介すると、下記のようなものです。

一例として・・・

野菜、果物、魚・海産物、肉・ハム・ソーセージ、卵・牛乳・豆乳・ヨーグルト・乳製品・チルドデザート、フランス発冷凍食品ピカール、豆乳・納豆・油揚げ・こんにゃく・練り物・佃煮・漬物・チルド麺、ミールキット・惣菜・弁当・サラダ、パン・シリアル・ジャム・はちみつ、・もち・麺・レトルト・インスタント・スープ、砂糖・塩・酢・醤油・みりん・料理酒・味噌・だし・つゆ・ぽん酢、マヨネーズ・ケチャップ・ソース・ドレッシング・ルー・コンソメ・食用油、スパイス・中華・エスニック・たれ・料理の素、粉・乾物・海苔・ふりかけ・缶詰・瓶詰・パウチ、菓子・製菓材料、水・お茶・紅茶・コーヒー・果汁飲料・その他飲料、・ノンアルコール、、健康食品・シニアケア、ハミガキ・衛生用品・ティッシュ・トイレットペーパー・生理用品、トイレ・バス・洗面所・洗濯用品、ビューティ・シャンプー・ボディソープ・メンズ、リビング・寝室・玄関用品、キッチン・ラップ・レジャー・家電、掃除・洗剤・収納・DIY用品・電池、ベビー用品・子供用品・おもちゃ・文具・学童文具・学用品・通学用品、インナー・下着・ルームウェア・レイングッズ・バッグ・ファッション雑貨、ペット用品、輸入食品、オーガニック、大容量、ケース販売、ローリングストック、冷凍グルメ

これらのものが揃ってしまうんですよね。しかもスマホやタブレットでポチッとするだけなので、かなり手軽に利用できますよ。

▼玄関前まで配達してもらえるのが嬉しいですね!

そのため、買い物に行けないときはネットスーパーの一択だと思います!

タカシー→
タカシー→

ネットスーパーも今でも高頻度で利用していますよ。

 

一例として流行りのGreen Beans(グリーンビーンズ)を挙げました。ネットスーパー各社で、商品やサービス内容に特徴がありますよ。

>>おすすめのネットスーパーの比較はコチラ

 

時短の極みはUber Eats(ウーバーイーツ)

「お腹がすいた!でも何もしたくない!家から一歩も出たくないけど、美味しい料理が食べたい!」

そんな日やそんなタイミングって、けっこうな頻度でありますよね。めちゃくちゃわかります。

特に猛暑だったり雨降りの日は、家から一歩も出たくないですよね。

そんな時はUber Eats(ウーバーイーツ)がおすすめです。

Uber Eats(ウーバーイーツ)は、出来立ての料理が玄関先まで届くサービスです。

めちゃくちゃ便利な上に、実店舗にはないような珍しい料理も注文できます。

お得になるクーポンなどもあるので、試しに利用してみるのもありですね!

Uber Eats(ウーバーイーツ)の登録・注文方法は別記事にて詳しく解説しています。

>>詳しくはコチラ!

 

冷凍惣菜の定期便で健康管理も

股関節痛がある人
股関節痛がある人

お弁当を定期的に届けてくれるサービスってないの?

そんな疑問を感じたことはありませんか?

そんな方には「冷凍お惣菜の定期便」がおすすめです。

今はお弁当やお惣菜の宅配の市場はかなり活発になっています。ゆえに「どのサービスを選んだらいいのかわからない…」という問題も出てくるかと思います。

そこで、わたしの経験からおすすめできるサービスをピックアップしてまとめてみました。

タカシー→
タカシー→

各社の単価や特徴などでご興味のあるサービスがあったら、ぜひ利用してみてください!

 

サービス名主な特徴1食単価の平均
(初回)
1食単価の平均
(2回目以降)
商品数初回割引
キャンペーン
送料支払い方法タイトル

公式サイト
避けるべき食品添加物に考慮された、健康的な冷凍食材。全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下で生産されています。499円〜661円〜約100種類300円OFF地域による・クレジットカード
・コンビニ後払い
・d払い
詳細を見る

公式サイト
「食べチョク」監修の国産食材が使われており、それぞれの生産者さんの顔がわかる。レンジで5分程度温めるだけの上質なお惣菜。
529円〜
748円〜3種類40%OFF全国一律
990円
(北海道・沖縄追加料金あり)
クレジットカードのみ詳細を見る

公式サイト
糖質25g以下、タンパク質15g以上、カロリー350kcal以下。有名店の料理人やシェフが監修。467円〜788円〜数十種類14食セット
4500円OFF
990円
※北海道・沖縄は2,500円
・クレジットカード
・コンビニ後払い
詳細を見る
公式サイト管理栄養士が塩分・カロリー・品目数に配慮し、バランスの取れた冷凍惣菜が届く。お惣菜が100種類以上と豊富。435円〜514円〜100種類
以上
初回〜3回目
2400円OFF
地域による・クレジットカード
・NP後払い
・代引き
詳細を見る

公式サイト
管理栄養士監修のレシピを元に、プロが手作りした料理が届く。出来立ての料理が冷蔵で届くので、デーブルビバラブまでが早い。816円〜816円〜週ごとに変動不明商品価格に
含まれる
クレジットカードのみ詳細を見る

 

nosh(ナッシュ)の詳細記事はコチラから。

Vivid TABLE(ビビッドテーブル)に関する詳細記事はコチラからどうぞ。

 

便利すぎて今でも継続して利用しています

この記事でご紹介しているアイテムやサービスは、ほとんどがわたしが利用してことがあるものです。かつ、自信を持っておすすめできるものばかり。

この記事を読んでくださっている方の中には「今まさに股関節痛で苦しんでおり、日常生活に支障が出てきている」という方もいらっしゃるかもしれません。

そういった方には特に、この記事の内容を参考にしてもらいたいです。

股関節の闘病記に関しては他にも記事がありますので、ぜひ目を通してみてください。

人工股関節体験記についてはコチラで読むことが出来ます。

股関節痛で不自由な生活になっている、あなたの手助けになれたら嬉しいです!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
タカシー→
タカシー→
はじめまして
このブログの著者のタカシー→と申します。

1978年生まれ 東京出身の中年ブロガーです。

指定難病『特発性大腿骨頭壊死症』で人工股関節の手術を経験しました。
股関節痛で辛かった時期に支えてもらった便利なサービスを中心に、情報を発信しています。

今まさに股関節痛で辛いあなたへのヒントになりますように!

詳しいプロフィールは「プロフィールを読む」からどうぞ!
記事URLをコピーしました