人工股関節体験記
PR

【人工股関節の手術】入院までのスケジュールはこんな感じ【経験者が解説します】

タカシーー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
手術を受ける女性
手術を受ける女性

人工股関節の手術を受けることが決まったんだけど、入院前はどのようなスケジュールになるの?

タカシー→
タカシー→

こういった疑問に答える記事を書きました!

私は指定難病の特発性大腿骨頭壊死症になったことで、2019年に人工股関節全置換術を受けました。

人工股関節の手術が決まってからは、入院前日までに入院準備の通院があります。

初めての手術なので「どのようなことが、どういったスケジュールで行われるんだろう…」と不安になりますよね。

タカシー→
タカシー→

痛みがある辛い生活の中で未経験なことばかり…。不安になって当然です。

そこでこの記事では「入院までの通院スケジュール」「入院前までに準備しておくべきこと」をご紹介します。

この記事を読むと入院前の大まかな流れがわかり、不安を少しでも和らげることができるはずです。

また準備すべき事もご紹介しますので、効率よく入院日が迎えられますよ!

 

この記事の内容は、著者の私の経験をもとにご紹介しています。あなたが手術を受ける病院の環境や方針で内容が違うこともあると思いますので、ご了承いただけると幸いです。

 

手術が決まってから入院までのスケジュール

  1. 手術前検査
  2. 自己血の貯血
  3. 入院・手術

「手術が決まってからは手術当日まで数ヶ月先」ということもあると思います。入院は多くが手術前日で、1ヶ月前になると準備のための通院が始まります。

タカシー→
タカシー→

手術前検査は、半日以上かかる内容でしたので細かくご紹介しますね。

手術当日の様子がわかる記事はコチラからどうぞ

 

1. 手術前検査

私が入院をしたのは総合病院でしたので、朝から半日以上かけて病院内をグルグルと回って検査を受けました。

手術前検査の内容

  1. 歯科健診
  2. 採血・採尿
  3. 生理機能検査
  4. 画像検査
  5. 呼吸機能検査
  6. 主治医(執刀医)から手術の説明

歯科検診

手術前に口腔ケアを行うことで手術後の合併症の発症を防ぐことが目的です。

歯科検診の内容

  • 歯垢や歯石の除去
  • 虫歯や、ぐらついている歯の応急処置
  • 歯ブラシのアドバイス等
タカシー→
タカシー→

私の場合は歯石が少しありましたので、入院前までにかかりつけ歯科にて歯石の除去をしてもらいました。

保険診療内で別途検査費がかかりますので、お金を忘れないようにしましょう。

 

採血・採尿

貧血や、体に異常がないかを調べます。

生理機能検査

心電図をとって、心臓の動きの確認がありました。

画像検査

肺に問題がないか、確認がありました。

呼吸機能検査

あなたの呼吸する力を詳しく調べる検査です。

呼吸機能検査の内容は?

  • 息を大きく吸う
  • 息を大きく吐く
  • 息を勢いよく吐く
タカシー→
タカシー→

肺活量を測る検査で、全力で肺を使うので結構疲れました。15分〜20分くらいの検査でしたよ。

主治医(執刀医)から手術の説明

最後に主治医(執刀医)から当日の検査の結果を見ながら、手術の説明がありました。

主治医(執刀医)からの説明内容は?

  • 手術前検査の結果
  • 手術当日の順番や手術時間
  • 麻酔が始まるタイミング
  • どのような体勢で手術が行われるのか
  • 手術後の入院生活について

主治医(執刀医)からは手術に関して詳しく聞くことができます。その他、気になることがあれば、なんでも聞いておくといいですよ。

タカシー→
タカシー→

気になることは聞いておくと、不安が少しでも和らぎますよ!

主治医に聞き忘れたことは看護師さんに聞くと答えてくれます。

 

2. 自己血の貯血

手術に向けて前もって輸血用の血液を、自分の血液から貯血します。手術時に輸血が必要になった時に自分の血液で輸血するわけですね。

タカシー→
タカシー→

私の場合は400cc採りましたが、1時間半くらい時間がかかりました。早い人はもっと早く終わるそうです。

 

自己血貯血に必要なものは?

  • お薬手帳(服用中の薬がわかるもの)
  • ペットボトル1本分の水分(ポカリスエットなど)
タカシー→
タカシー→

【輸血同意書】へのサインもしましたよ。

  

自己血貯血後の注意点

自己血貯血後は、補食と十分な水分が必要になります。人によってはだるさや疲れを感じる場合があるそうです。

タカシー→
タカシー→

私の場合は、特別変わった点はありませんでした。

注意点

  • 飲酒は避けてゆっくり過ごす
  • 入浴は湯船に入らず、シャワー程度にする
  • 車の運転を避ける

  

3. 入院・手術

いよいよ入院です!

入院日まで待つ期間が長いなぁと思っていたはずが、直前の検査や自己血の貯血などが始まると案外あっという間です。

入院は手術前日になることが多いようですが、入院までに済ませておくべきことがあります。

バタバタしないためにも入院日までに済ませておくべきこともご紹介しておきますね!

 

入院日までに済ませておくべきこと4つ

入院日までに済ませておくべきことは以下のとおりです。

入院までに済ませておくべきこと

  1. 限度額認定証の申請
  2. 生命保険会社への連絡
  3. 手術前の歯科検診で指摘があった場合は歯のメンテナンス
  4. 入院中に必要なものを揃えておく

 

限度額認定証の申請

「限度額適用認定証」を入院手続きまでに準備しておくことで、入院医療費の支払いが自己負担限度額まで軽減されます。

人工股関節の手術にかかる費用

  1. 手術前の検査料自己血貯血=約5万円程度
  2. 入院費+手術費=約200万円〜250万円程度

入院費の内訳・・・処置料/検査料/薬にかかる費用/食事代

手術費の内訳・・・手術料/人工関節代/麻酔料

タカシー→
タカシー→

この費用だけ見ると、結構びっくりしますよね。

保険適用後の支払額の一例

例)医療費の合計が210万円だった時

・1割負担の場合→実際に支払う金額=21万円

・3割負担の場合→実際に支払う金額=70万円

 

上記の金額になるのですが【高額療養費制度】を利用することで、〈自己負担額〉を超えた分に関しては払い戻しされます。

 

手術の予定がある女性
手術の予定がある女性

払い戻しがあるにしても、一時的でもそんな大金は用意できない!

ということも普通にあると思います。

【限度額認定証】をあらかじめ準備しておくことで、窓口での負担額が〈自己負担上限額〉までにできます。

画像出典元:厚生労働省
タカシー→
タカシー→

自己負担額に関してはコチラ、もしくはお住まいの自治体(市役所・区役所)に問い合わせてみてください。

 

最新情報

健康保険証との紐付けができているマイナンバーカードを利用すると【限度額適用認定証】の事前申請の必要はなくなるそうです。

詳しくは厚生労働省のリーフレットでご確認ください。

 

②生命保険会社への連絡

生命保険に加入いている場合、保険の内容によっては通院・入院の給付金がもらえる場合があります。

保険会社への給付金の申請には保険会社に準備してもらう書類や、あなたが準備する必要がある書類があります。

給付金をもらうために必要なもの

  • 入院・通院証明書(診断書)
  • 入院・通院申告書
  • 通院証明書
  • 通院申告書
  • 給付金等請求書
  • 領収書のコピー
  • 健康保険証のコピー

保険会社から取り寄せてあなたが記入するものや、医師に記入してもらうもの。また、あなた自身が準備するものなどさまざま。

タカシー→
タカシー→

スムーズに給付金(保険料)をもらうためにも、早めに保険会社に連絡しておくといいですよ!

手術内容/手術日/入院期間などがわかるように準備してから連絡すると、スムーズに話が進みます。

 

③必要に応じて歯のメンテナンス

手術前の歯科検診で指摘があった方は、入院前に処置しておきましょう!

歯科医師に、全身麻酔で手術を受ける旨を説明するといいですよ。

 

④入院中に必要なものを揃えておく

入院中に必要なものを早めに揃えておきましょう。

手術前や手術後、ベッドから降りて車イスに乗ってリハビリが始まるタイミングなど、場面に応じて必要なものがたくさんあります。

タカシー→
タカシー→

入院前の検査時などに、入院に必要なものが書かれた一覧がもらえるはずです。

一覧をもらってから揃えてもいいのですが、なるべく早めに動き始めたほうが落ち着いて準備ができますよ!

 

「早めに準備を始めたいけど、どんなものから空絵始めたらいいのかわからないので教えて欲しい!」という方は【必須の15選】人工股関節の入院中に必要なもの【経験者おすすめ】を読むと、スムーズに準備が始められますよ!

 

入院日のスケジュール

わたしは手術前日の入院でしたが、書類へのサインなど、入院と同時にやることがいくつかありましたよ。

こちらは手術を受ける病院によって違うと思いますので、あくまで一例として参考にしてください。

入院日に行われること

  1. 入院手続き
  2. 入院診療計画書などの説明
  3. 同意書へのサイン
  4. 麻酔の説明
  5. リハビリの実施計画書の説明
  6. フットポンプ実施の説明

 

1. 入院手続き

病院に着いたら手続きをします。簡単な書類の記入と入退院の説明があります。

タカシー→
タカシー→

病院にもよるかと思いますが、手続きが完了すると病室に案内されますよ。

  

2. 入院診療計画書などの説明

病室に案内されると担当の看護師長さんや、看護師さん方からご挨拶をいただきました。

タカシー→
タカシー→

同時に【入院診療計画書(病院によって名称は違うと思います)】の説明がありましたよ!

入院診療計画書の内容

  • 担当医/看護師さんのご紹介
  • 今後の検査内容の確認(採血やレントゲン検査など)
  • 手術の内容と手術時間の確認
  • 推定される入院期間の確認

以上の内容を確認後にサインをします。

 

3. 同意書へのサイン

主治医(執刀医)から、手術や麻酔に関する説明がありました。

タカシー→
タカシー→

ひと通り説明を聞いたら、同意書にサインをします。

  

4. 麻酔の説明

麻酔科の先生との面談で、麻酔時間や方法についての説明がありました。

全身麻酔の説明はこんな感じ

全身麻酔は、痛みを感じる部位である脳の機能を抑制して痛みを感じなくするもの。意識はなくなり記憶も残りません。多くの場合呼吸が抑制されるので、眠った後に口から管を入れて人工呼吸をします。金属で口を開けるので、ぐらぐらの歯は取れてしまうことがあります。また、術後のどが痛くなることがあります。麻酔中は麻酔科医がつきっきりで全身状態を注意深く観察されます。手術が終わったら麻酔からさめ、意識が戻ってきます。自分で呼吸ができるようになったらのどの管が抜かれます。

説明時の用紙から抜粋
硬膜外麻酔の説明はこんな感じ

手術台の上でエビのように体を丸くして背中から細い管を入れて行われる局所麻酔です。主に胸部・腹部・下肢の手術の時に行われる麻酔です。術後もしばらくは管が残されて鎮痛のために使われます。

説明時の用紙から抜粋

わたしが手術に対して1番怖かったのが麻酔でした。熱心に説明を聞いた記憶があります。

ですが、手術当日の麻酔は…一瞬で記憶がなくなりました。

 

5. リハビリの実施計画書の説明

担当の理学療法士さんとの面談があります。

理学療法士さんと話す内容は

  • 術後からのリハビリの日程
  • リハビリの細かい内容
  • リハビリの進行予定と目標

こういった内容の確認と説明がありました。

 

6. フットポンプ実施の説明

実際のわたしの手術直後のフットポンプの写真です。

写真は片足ですが、実際は両足行われますよ!

フットポンプの期間は、病院によって違うと思います。入院時に看護師さんや主治医に聞くと教えてくれるはずです。

フットポンプの目的は?

長時間寝たきりでいると血栓(血の塊)ができやすくなり、急に活動を始めた際に血栓が血流の流れにのって肺を詰まらせて呼吸を止めてしまうことがあります。

術後のベッド上の生活では、弾性ストッキングを履いた上からフットポンプをつけます。フットポンプを装着することで、ふくらはぎの筋肉を収縮させて血栓を防ぐのが目的です。

タカシー→
タカシー→

私も術後からしばらくフットポンプが装着されました。定期的に両足のふくらはぎを締めたり緩めたり、プシュープシューと動き続けます。気になる方は、かなり気になってしまうかもです。

 

私の術後の様子はこちらの記事でご紹介しています。

臆病でビビりな私でも乗り越えられたのできっと大丈夫

以上がわたしが経験した入院までのスケジュールです。

手術が決まったけどまだ半年以上先・・・なんて方もいらっしゃるかと思います。

手術を受ける女性
手術を受ける女性

初めてのことばかりだし知り合いで経験者がいないので、リアルな話を聞くことができなくて不安・・・。

そう思うのは当然のことです。わたしもこの記事を選んでくださっているあなたと同じで

今のあなたと全く同じ状況でした。

手術を控えていたわたしはというと…

  • 何もわからないのでネットで検索しては落ち込む。
  • 情報が多すぎて、どれが正しい情報なのかわからない…。
  • どこから手をつけたらいいのかわからない…。

そんな状況です。

ですが無事に手術が受けられましたし、2週間の入院中にリハビリを終えることもできました。

タカシー→
タカシー→

臆病でビビりな私でも退院後6年が経過して、今このように偉そうに情報発信まで出来ていますよ!

あなたがこの記事を読んでくださっているということは、しっかり前に進もうとされている証拠です!

なるべく早めに手術に向けて準備さえ進めておくと、余裕を持って手術日が迎えられます。

手術が決まってから入院前日までのスケジュールから順番に読み進めて準備を進めていけば、大きな問題なく退院まで進めますよ!

この記事の内容があなたの手助けになれたら、嬉しいです。

※この記事の著者の人工股関節に関する体験記事はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
タカシー→
タカシー→
はじめまして
このブログの著者のタカシー→と申します。

1978年生まれ 東京出身の中年ブロガーです。

指定難病『特発性大腿骨頭壊死症』で人工股関節の手術を経験しました。
股関節痛で辛かった時期に支えてもらった便利なサービスを中心に、情報を発信しています。

今まさに股関節痛で辛いあなたへのヒントになりますように!

詳しいプロフィールは「プロフィールを読む」からどうぞ!
記事URLをコピーしました